はい!どーも!暑いですね!外に出ているだけで汗だくになります!
これだけ暑いと熱中症も怖いですね…。船に乗ると、飲める水は限られてしまいますので、しっかり飲み物は持っていきましょう!前回のタチウオジギングのときは、飲み水不足になり大変な目にあいました笑
今回は大洗のサーフでマゴチを狙いに行きましたが不発に終わり、帰りに大洗漁港に行ってきましたので、ご紹介します!
大洗漁港について
大洗漁港は、茨城県東茨城郡大洗町にある漁港です。
大洗町は茨城県東部に位置し、太平洋に面していることから漁業が盛んな地域とされています。大洗近海で漁れる魚介類はシラス、ハマグリ、ヒラメ、スズキ、タイなどが主となります。特に大洗はシラスが有名で、大洗町地方卸売市場の水揚げの大部分を占めています。(大洗町ホームページより)
農産物では、潮風によってミネラルが海から運ばれることで、豊かな土壌を形成しサツマイモが名産とされます。
サツマイモはそのままはもちろん、干し芋に加工され、茨城県全体の名産品として取り扱われています。
近くに那珂湊があることで、陰りがちなのですが、食事処や市場があります。今回は那珂湊がめちゃくちゃ混んでた為、たまたま立ち寄りました!
JA水戸 大洗地区農産物直売所

最初に立ち寄ったのは、大洗地区農産物直売所です!こちらは、JA水戸により運営されています。

岳丸が行ったのは初夏だったこともあり、メロンやスイカなどのフルーツが多く売られていました!
値段も規格により異なり、手頃な値段でメロンを購入することが出来ます!
感覚的には高級スーパーに売っているものが15%引きで買えるくらいかなと思います!

ちなみに野菜もちゃんと販売されています!
夏野菜が出るにはちょっと早かったようで、根菜のラインナップが多めでしたね!
営業時間
営業時間は以下の通りです!
営業時間
平日:9:00〜17:00
土日祝日:9:00〜18:00
定休日なし(年末年始・お盆を除く)
アクセス
住所は茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8253-18です。
東水戸道路の水戸大洗ICを降りて、25分ほど走ったところにあります
電車で行く場合は、大洗鹿嶋線の大洗駅が最寄りに駅です
飯岡屋水産 海山・直売センター

続いて飯岡屋水産についてご紹介します!
飯岡屋水産は、前述の大洗地区農産物直売所に隣接する水産会社です。
飯岡屋水産は明治時代から大洗にて海産物問屋を営む老舗です。鮮魚の他に干物などの加工物も扱っています。
今回は大洗地区農産物直売所と連立し海山・直売センターと呼ばれる方に行っています!

こちらでは大洗で取れた鮮魚が売られていました!大洗は鯛の産地としても有名なだけあり、真鯛が売られていましたね!その他ニベやメバル、ホウボウがセットになって1,200円で売られていました!

その他生しらすや柵、切り身での販売もされていました!

続いて、エビや貝類も扱われています!千葉とは違い、ハマグリが販売されていましたね!ホンビノスも美味しいですが、ハマグリからで出る出汁は段違いですよね!

海鮮卸なだけあり、干物もなども売られていました!岳丸は自宅用の包装の無い干物とヤリイカの一夜干しを購入しましたが、どちらも良い塩加減で美味でした!

特にヤリイカの一夜干しが柔らかくて、めちゃくちゃ美味しかったですね!釣ってくるといつも刺身などで食べてしまうので、今度は一夜干しもしてみようと思います!

他にはワカメなども売られていました!

今回は寄らなかったのですが、牡蠣小屋もあり食事を取ることもできます!
飯岡屋水産は本店が別にありますので、そちらもぜひ行ってみてください!
営業時間
営業時間は以下の通りです。
営業時間
7:30〜17:30
年中無休
アクセス
住所は茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8253です。
場所は大洗地区農産物直売所と同じなので分かりやすいと思います!
ちなみに本店は茨城県東茨城郡大洗町磯浜町679です。
若干内陸側に入ったところにあります!
さいごに
今回は那珂湊が混雑していて、たまたま立ち寄ったのですが、美味しい果物や魚介類を買うことができました!
超メジャーな観光地では無くても、いろんな出会いがありますので、これからも色んなところに立ち寄ってみたいと思います!