はい!どーも!9月付けで異動になり、身の回りがドタバタしているサラリーマンの岳丸です!4年ほど本社で勤めていましたが、久方ぶりに現場に出ています。本社の華やかな感じも楽しいですが、緊張感のある現場も楽しいですね!
環境には慣れてませんが、釣りに登山にこれからも頑張りますよー!
と言うことで、今回は8月21日の深川吉野屋さんでのタチウオジギング帰りに、富岡八幡宮に行ってきましたのでご紹介します!
富岡八幡宮とは
富岡八幡宮は、東京都江東区富岡にある神社です。
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)に創建され、幕府や町民に慕われ、今でも多くの方々が参拝に足を運びます。通称で「深川八幡」とも呼ばれています。
祀られている主祭神は「応神天皇(八幡神)」です。八幡宮と付く神社に祀られている神さまですね!武運の神様として有名で、古くは平安時代末期の源氏、平氏から慕われ、崇拝されてきました。鎌倉にある「鶴岡八幡宮」にも同じく八幡神が祀られています。
富岡八幡宮のある地域は埋立地で、当時は永代島と呼ばれる小島でした。その後、周辺を埋め立てることで、門前町が形成されて今の形になっています。最寄駅の「門前仲町駅」は、この門前町が由来です。
門前仲町は海岸沿いの街でしたので、漁師町として栄えていきました。富岡八幡宮は漁師町の氏神として、寄り添ってきました。その為、自然を相手にして、危険と隣り合わせの漁師からは安全と大漁祈願の信仰を集めていきました。
アクセス
住所:東京都江東区冨岡1-20-3
東京メトロ東西線、都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」5番出口から徒歩約3分
それでは行ってみましょう!
今回は釣りの帰りに行ったので、岳丸は近くのパーキングに停めました。電車で行く場合は、門前仲町駅の5番出口を出て、永代通りを木場駅方面に向かって進みます。
3分ほど歩くと、富岡八幡宮の赤い鳥居が見えてきます!
手前には「成田山 深川不動堂」があり、間違いやすいので、気をつけてください。せっかく来たので、両社とも参拝するのも良いと思いますよ!
鳥居をくぐると、伊能忠敬像がお迎えしてくれます。小学校の社会科の教科書にも出てくる、有名な日本地図を測量した歴史の偉人ですね。
伊能忠敬は、上総(現千葉県山武郡)に生まれました。下総(香取市)で、酒造、醤油造、金貸業などを営んでいる伊能家に婿養子として入りました。各事業の拡大に成功後、50歳で隠居するタイミングで江戸に入り、富岡八幡宮周辺に居を設けたようです。50歳から日本地図の測量を始めるとは、どんな体力なんでしょうか…。岳丸も負けていられませんね…。
30mほど歩くと手水舎がありますので、手を清めしょう。
手水舎の奥が拝殿です。赤が映えた綺麗な拝殿ですね。社殿の造りは八幡宮に多い「八幡造」かと思いますが、若干異なるようで、「重層型準八幡造」という造のようです。
社務所は、拝殿の手前にありました。御朱印やお守りはここで授与されます。ちなみに社務所の営業時間は9時から17時のようです。参拝は24時間可能です!
釣行安全・大漁祈願お守りをもらいました!値段は800円でした!ちなみに、一回り小さいサイズもあります!
お守りの中に釣り針が入っていて、見た目もかっこいいですね!このお守りは防水加工がかけられている為、クーラーボックスやタックルバッグに付けても問題ありません!
タックルバッグに付けてみました!
その他にも、富岡八幡宮は相撲とも縁が深く、社内には横綱力士碑は大関力士碑などがあります。岳丸は、時間が少なく今回は素通りしてしまいました。
皆さんも、門前仲町に寄った際は、足を運んでみてはいかがでしょうか!
コメント