はい!どーも!季節が秋に変わりつつあり、仕事が忙しい岳丸です!そろそろアオリイカも釣れ始める頃ですが、異動の予定もあったりで、行けるか心配なんですよね…。まずは1日を一生懸命に頑張りましょう!
今回は、日本最高峰の富士山に登ってきましたので、ご報告します!
富士山に「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」と言いますが、岳丸は12度目です。こうなると「バカと天才は紙一重」と言いますので、岳丸は天才なのでしょう。(なぜそうなる。)
富士山とは
皆さんご存じだとは思いますが、富士山は静岡県と山梨県の県境に跨る活火山です。標高は3776.12mで日本最高峰です。
富士山の登山ルートは主に下記の通り4ルートあります。詳細はコースを登ったことに説明します!
- 吉田ルート
- 須走ルート
- 御殿場ルート
- 富士宮ルート
富士山公式サイトにコース案内や天候についても載っていますので、参考にしてみてください。
ちなみに、富士山は活火山だと説明しましたが、成層火山として常時観測火山とされています。気象庁は「100年活動指数あるいは1万年活動指数が高い火山。(ランクAを除く)」としてランクBに設定しています。
富士山は毎日多くの人が登っていますが、リスクはありますので、登山前は気象庁からの情報を確認する様にしましょう!
興味のある方は、下記リンクより確認してみてください。
富士山計画
注意・・・登山計画は、自身の体力を考慮して、余裕のある計画設定を心がけましょう。
登山計画
登山日:8月27日(土)
登頂予定の山系:富士山
登山ルート:吉田ルート
交通手段:車
今回は、富士山に初挑戦の人もいたので、距離、難易度ともに比較的楽な吉田ルートで行きました。
ルート案内は下記リンクの富士山公式サイトからどうぞ!
コロナの流行もあり、山小屋に泊まるのもリスクがあるかなと思い、今回は弾丸(日帰り)登山での計画です。
富士山の弾丸登山は、推奨されていませんので、ご自身の体力を考慮して計画をしてください。
駐車場までのアクセス
富士山はマイカー規制があり、例年吉田ルートは、7月中旬から8月いっぱい規制されています。(今年は7月15日〜8月31日までです。)
マイカー規制中は、富士山パーキング(富士北嶺駐車場)に停めて、シャトルバスにて吉田口5合目まで移動します。
駐車場の住所は静岡県富士吉田市上吉田5597-84です。
駐車場代は1,000円/回です。
登山について
駐車場到着
3:00 富士パーキング到着
会社の先輩をピックアップし、3:00前に富士山パーキングに到着しました。混雑を予想しましたが、案外空いていて上の案内図のP2の中段に停めることが出来ました。
8月中旬までは混雑が予想されますので、早めに着いていた方が無難かと思います!
3:10 バス乗り場移動
装備を整え、荷物をまとめたらバス乗場に移動します。
バス乗り場の手前に、バス切符売場があります。切符売場が、かなり混みますので早めに並ぶとバスにも早く乗れます!
料金は大人の往復が2,100円、小学生以下は1,050円です。
ちなみに切符売場は3:15程から開店していました!
今回は①乗場から出ました。去年は③乗場から出た覚えがあるので、本来は①乗場なのでしょうか?
グループの人数が多い場合、バス乗り場とチケット売場のどちらにも並ぶこともできます。ただ、チケットが無いと結局先を越されるので、チケット売場優先で並んだ方が得策かと思いますよ!
自販機やトイレもあり、便利な駐車場でした!
3:40 バス乗車
4時出発予定でしたが、3:40頃に初便のバスが来ました。幸運なことに、初便に乗れての出発です。
4:15 富士スバルライン5合目到着
シャトルバスに揺られること35分。富士スバルライン5合目に到着しました。既に若干空気が薄く感じますが、みんなから気のせいだと笑われます 笑
高所順応する為、ここで45分ほど待機しました。慣れていない方など、自分のレベルに合わせて順応時間は調整しましょう!
ちなみに、富士山はトイレの数もあり比較的綺麗ですが、どうしても公衆便所レベルです。5合目の公衆トイレはかなり綺麗な部類ですので、出発前に用を足しておきましょう。
ちなみに、ここ以降トイレは使用料で200円かかります。小銭を持ち歩くようにしましょう!
富士スバルライン5合目出発
上の写真の奥に黄色い服を着た方々がいると思いますが、あそこで検温をしました。
検温をして、軽いヒアリングの後ザックに検温済みバンドを付けてもらいました!
岳丸達は富士山に登る際、富士山保全に協力金を支払っています。協力金は1,000円です。ちなみに電子決済も可能です。
協力金を支払うと、上の写真の富士山保全協力者証がもらえます。見えるところにぶら下げて登山をします。
5合目の登山路はしばらく、火山岩の混ざった砂地の道が続きます。6合目から急に登りが始まりますので、アップがてら段々と負荷をかけていきましょう。
5:30 6合目到着
6合目の景色です。6合目は経ヶ岳と言う山名が付いています。
朝日と雲海の組み合わせがすごく綺麗でした!
6:10 7合目到着
7合目の花小屋に到着しました。7合目から8合目の間は、御来光を見るために宿泊で行く山小屋が数多くあります。7合目にある山小屋は以下の通りです。
・花小屋
・日の出館
・トモエ館
・鎌岩館
・富士一館
・鳥居荘
・東洋館
7合の登山路は、上の写真のように急な岩場が続きます。場所によっては、手を付かなければ登りにくいところもあるので、手袋を着けましょう!
7:05 8合目到着
8合目の太子館に到着しました。空気も薄くなり、日差しがの為、体力が削られます。高山病やハンガーノックにならないよう、適度に休憩、軽食を取りながら登ります。
8合目は、「8合目」「本8合目」「8.5合目」と看板に8合目表記が沢山出てきます。とにかく、距離も長く心が折れそうになります笑
8合目にある山小屋は以下の通りです。
・太子館
・蓬莱館
・白雲荘
・元祖室
・富士山ホテル
・本八合目トモエ館
・御来光館(本8合目)
本8合目に、江戸屋さんという茶店があります。景色を見ながら一休みするのもいいですよ!
8合目以降は、軽石と砂が混ざった登山路が続きます。道が締め固められていない為、少し滑ります。3歩進んで0.5歩下がるような感覚ですね。
8:50 9合目到着
8合目から約2時間かかりましたが、9合目に着きました。途中、お腹が空いて軽食を取っていたりして、少しペースが遅れてしまいました。
9合目に白い鳥居があります。まずは白い鳥居を目標に登っていきましょう。
9:19 頂上到着
どうにか今年も富士山の登頂に成功しました!
仲間よりも先に着いてしまったので、しばらく時間を潰します。お鉢参りは、去年やりましたので、今年はやめときました。
頂上散策
時間があったので、頂上を少し散策しました。風が10mほど吹いていて、気温も11℃くらいです。体力を削られないよう、フリースなどを着て行動しましょう。
富士山の火口って、写真で撮るといまいち大きさが伝えられないですよね…。汗
実際に登って見てみると、自然の壮大さに圧倒されます。
扇屋さんで、ジュースとカップラーメン、山バッジを購入しました!
ちなみに、扇屋さんにはマスクをしていないと入れません。登山にもマスクは持って行くようにしましょう!
恒例の山バッジを購入!去年のモデルはもうなくなってましたね。
富士山頂浅間大社奥宮にも参拝に行ってきました。
奥宮とあるように、ここは本殿はありません。富士宮市にある浅間大社が本殿で、本殿の背にある富士山が一番奥つまり奥宮という考え方です。壮大すぎて、理解がすぐに追いつかなかったです笑
富士山頂上限定のご朱印帳を購入!全国の浅間神社に行った際は、こちらにご朱印を頂こうと思います!
最高峰となる剣ヶ峰です。一緒に見えるのは、富士山特別地域気象観測所です。
最高峰には、「日本最高峰富士山剣ヶ峰」という碑が立っています。休日は、大混雑でなかなか撮るのも大変です。
また、剣ヶ峰の奥宮側の坂がとても滑ります!なんでこんなに滑るのかと驚きますので、ぜひ行ってみてください!
下山
12:00 下山開始
グループが集まったので、休憩後下山します!
須走ルートで下山をします。途中で吉田ルートとの分岐点がありますので、間違えないようにしてください!
帰りは、砂地な急斜面をとにかく降っていきます。フカフカな道と表面だけ柔らかく、下地が固い滑る道が交互にくるので、油断せずに下山しましょう。
下山前に足首を痛めないよう、登山靴は結び直した方がいいですよ!
砂の深いところは10cmほどありますので、ゲーターを履いて、靴の中に砂が入らないように対策してください。
途中雲の中に入り、視界がかなり悪くなりました。気温もグンと下がり肌寒かったです。
14:20 下山
今年も怪我なく帰ってくることが出来ました!
ちょうど臨時便が来ていましたので、スムーズにパーキングに戻れました!
今回は、2年連続の吉田ルートでしたので、道が分かっていることもあり、だいぶ楽に登れました!
次回は、別ルートから挑戦してみようと思います!
まとめ
・8月下旬であれば、駐車場は比較的空いている。
・バスは乗車券を購入するのを優先。グループ数が多いようであれば、バス乗り場にも並んでしまう。
・7合目くらいまでは、案外暑い。水分は3L以上あった方が無難。(途中の山小屋や頂上でも買えます。)
・100円玉は、多めに用意をしておいた方が良い!(トイレ用)
・岩場も多いので、手袋必須。
・頂上の扇屋さんに入るにはマスクがいるので、忘れずに持っていきましょう。
・頂上は寒いので、防風タイプのフリースやレインウェアが必須。
・紫外線が強いので、サングラス、日焼け止めなどの対策を!
・お鉢参りは、距離があり予想以上に体力を使います。帰りの体力を考えて、行くか判断してください。
・下山時、ゲーター(スパッツ)、ポールは必須。
コメント